13-2-1-1:岐阜県 池田町(A001)

2024/02/21

  • 21-404-A001
  • 13-2-1-1
第1弾

岐阜県  池田町

  • 5
  • 35.26°34.0′″N
  • 136°34′25.3″E

1999 年設置

デザインの由来・説明

池田町のマンホール蓋は、山桜と町章をデザインしたもの です。山桜は町の木に指定されていて、名所「霞間ヶ渓」の 由来に関係しています。山麓部は土石流が発生しやすく、昔の人は薪や柴などを採りすぎないよう、時に伐採を禁止する鎌留めをして災害防止に努めました。そこは鎌ヶ谷と呼ばれ 、次第に山桜が繁殖していき、江戸時代後期に桜の名所として有名になりました。そして、春には桜色の霞がかかっているように見えることから「霞間ヶ渓」の字になったとされています。災害との闘いの歴史が産んだ桜の名所は、現在では国の名勝及び 天然記念物として文化財に指定され、多くの観光客で賑わっています。
  • 池田町役場
    岐阜県揖斐郡池田町六之井1468-1 水道課(1階)

    平日, 土曜, 日曜, 祝日
    08:30~17:15
    【定休日】なし
    休日、年末年始に配布希望の場合は、平日(8:30~17:15)に要予約。

出典:下水道広報プラットホーム