90-24-6-1:埼玉県 吉見町(A001)

  • 11-347-A001
  • 90-24-6-1
第3弾

埼玉県  吉見町

  • 19
  • 10
  • 7
  • 36°02′11.6″N
  • 139°27′29.0″E

1986 年設置

デザインの由来・説明

吉見町の観光名所である吉見百穴(よしみひゃくあな)は、今から約1,400年前の古墳時代後期から末期につくられた横穴墓群です。明治20年に当時の東京大学大学院生だった坪井正五郎博士が発掘調査を行い、大正12年に国指定史跡となりました。現在、219基の横穴が確認されています。 吉見町のマンホールデザインは、町のシンボル「吉見百穴」をメインに配置するとともに、ここが古墳時代の史跡であることをアピールするため、埴輪を印象的に描きました。吉見百穴構内の埋蔵文化財センターには埴輪づくり等の体験コーナーもありますので、是非チャレンジしてみてください。
  • 吉見百穴
    埼玉県比企郡吉見町大字北吉見324

    08:30~17:00
    【定休日】年中無休

出典:下水道広報プラットホーム